このフィードは、2014年11月〜12月に「インターネット端末の理解でコミュニケーションの達人を目ざそう」と題して、妙高市レクリエーション協会(新潟県) が主催したIT研修会のための資料、および記録です。 1回目…11/29(土)pm1:30〜4:30/2回目…11/30(日)pm6:30〜9:30/3回目…12/ 7(日)pm1:30〜4:30 全3回
2014年12月7日日曜日
2014年11月29日土曜日
講座1日目。Gmail これがないと始まらない!基本の基本
- 11月29日 午後13:30〜16:00 12名の参加
- テーマ「§1.Gmail …これがないと始まらない!基本の基本」
お疲れ様でした。
次回は「§2.Google Apps(グーグルアプス)」で、カレンダーと文書共有を行います。
研修のスケジュールを公開しました
研修のスケジュールを作成しました。
「公開スケジュール」
↑のページをクリックしてご確認ください。
開かない場合はこちら
http://comtatsu.blogspot.jp/p/blog-page_29.html
「公開スケジュール」の最新情報は、
ホームページ(研修:コミュニケーションの達人を目ざそう ) http://comtatsu.blogspot.jp/ の、上のメニューからいつでもご覧いただけます。
「公開スケジュール」
↑のページをクリックしてご確認ください。
開かない場合はこちら
http://comtatsu.blogspot.jp/p/blog-page_29.html
「公開スケジュール」の最新情報は、
ホームページ(研修:コミュニケーションの達人を目ざそう ) http://comtatsu.blogspot.jp/ の、上のメニューからいつでもご覧いただけます。
2014年11月25日火曜日
コミュニケーション(2)コミュニケーションの基本は何だろう?
前回のコミュニケーション(1)では、いきなりソーシャルメディアという言葉を耳にしておびえてしまった人いませんか?

最初にお話した事を思い出してください。
まだご覧になってないかたはこちら…「はじめに」
心づもりはよろしいでしょうか?
ではその(2)コミュニケーションの基本、について考えてみましょう。
なぜなら、そのことについて深く知っていないといけないからです。
当たり前ですね。
でも、その当たり前がなかなか出来ない。
例えば、自己紹介はコミュニケーションの第一歩だと思いますが、
そこで自分の事を100%伝えきれる人、この世の中にどれだけいるでしょうか?
それだけ人間というものは複雑で、流動的で、時に自分の事すらよく解っていなかったりしますね。
では、どうしたら良いか?答えは一つ。
繰り返し発信し続けること
これに尽きるのではないかと思います。
上手に話せるようにする(文章を上手に書く)。もちろん大事な要素ですが、まずは自分のメディア(媒体)を通してアクションをし始める事だと思います。
そのアクションも実は想像以上に簡単で、それゆえに怖く感じるかもしれません。
また、ともすればスマートフォンやPCにへばりついている時間が長くなり、うっとおしいと考えるかたもいることでしょう。
しかしあなたが、怖い、めんどくさいと言って手を出さないからといって、世の中がインターネットがなかった時代に戻る訳では無いのです。
そればかりか、これだけ多くの人に支持されているコミュニティに対して、鎖国のような姿勢をとり続けると、あなたを求めている誰かの思いを知らないうちに拒絶している事になっているかもしれません。
そんな孤立状態でコミュニケーションなど生まれるはずがありません。
現実社会でのコミュニケーションと同じように考えて、怖がらずに自分の世界を広げていく、自分から踏み出してみる。
インターネットにあっても、このことがコミュニケーションの基本だと思います。

最初にお話した事を思い出してください。
まだご覧になってないかたはこちら…「はじめに」
始めて自分の意思で街に出て、新しい世界を知り、ドキドキした子どものころの事を思い出して、勇気を持って挑戦してみましょう!
心づもりはよろしいでしょうか?
ではその(2)コミュニケーションの基本、について考えてみましょう。
コミュニケーションの基本っていったい何でしょう?
度々話題にしますが、人にものごとを正しく伝える事って非常に難しいです。なぜなら、そのことについて深く知っていないといけないからです。
当たり前ですね。
でも、その当たり前がなかなか出来ない。
例えば、自己紹介はコミュニケーションの第一歩だと思いますが、
そこで自分の事を100%伝えきれる人、この世の中にどれだけいるでしょうか?
それだけ人間というものは複雑で、流動的で、時に自分の事すらよく解っていなかったりしますね。
では、どうしたら良いか?答えは一つ。
繰り返し発信し続けること
これに尽きるのではないかと思います。
上手に話せるようにする(文章を上手に書く)。もちろん大事な要素ですが、まずは自分のメディア(媒体)を通してアクションをし始める事だと思います。
そのアクションも実は想像以上に簡単で、それゆえに怖く感じるかもしれません。
また、ともすればスマートフォンやPCにへばりついている時間が長くなり、うっとおしいと考えるかたもいることでしょう。
しかしあなたが、怖い、めんどくさいと言って手を出さないからといって、世の中がインターネットがなかった時代に戻る訳では無いのです。
そればかりか、これだけ多くの人に支持されているコミュニティに対して、鎖国のような姿勢をとり続けると、あなたを求めている誰かの思いを知らないうちに拒絶している事になっているかもしれません。
そんな孤立状態でコミュニケーションなど生まれるはずがありません。
現実社会でのコミュニケーションと同じように考えて、怖がらずに自分の世界を広げていく、自分から踏み出してみる。
インターネットにあっても、このことがコミュニケーションの基本だと思います。
2014年11月22日土曜日
コミュニケーション(1)ソーシャルメディアに一歩近づこう!
メールの設定や無線LANの接続と、準備が整ったところで、
講座を受講されるみなさんにお知らせです。
内容を読んで、イメージしていただければと思います。
ソーシャルメディア?? いきなり難しいタイトルですが、
今のインターネットがとても得意としていること。それは、システムによって今までとは違った出会いを作り、独自のコミュニティを生みだすこと ではないかと思います。そこに重要な位置を占めているのが「ソーシャルメディア」。
ソーシャル=社会+メディア=媒体 …社会を構築する情報媒体、とでも訳すのでしょうか?
分かりやすく言うと、友達同志が自分の友達を紹介して広がっていくとか、
興味のある物事を発信していくうちに同じ興味の仲間が増えていく、といったイメージです。
コミュニケーションの(1)と(2)では、ソーシャルメディアの使われ方を知りながら、講座のタイトルのような”達人”となるべく、インターネットでの「コミュニケーション」になぜ、ソーシャルメディアを使うのか?…コミュニケーションの基本的な考え方について触れていきましょう。
以下をご覧ください。
これは、Pinterest(ピンタレスト)という、インターネットサービスから私宛に届いたメールの内容の一部です。
Pinterestはインターネット上の主にお気に入りの画像を収集して、自分のアルバムのように見る事ができるサービスです。
面白いのは、その画像をお気に入りに思っている他の人のお気に入りを知ることができる点です。Googleなどの検索エンジンと違うのは、自分の趣味に合わないものは集まりにくく、自分と近い感覚の収集家そのものをフォローすると、その人が新しい情報を運んで来てくれるというところです。
早い話が人の力を借りながら「自分の世界に浸れるメディア」ではないかと思っています。
内容をご覧ください。
さて?これは何だかお分かりのかたはいらっしゃいますか?
見たことのあるマークですか?
聞いたことがある名前もあるかもしれませんね。
もし、そんな覚えがあれば、あなたはコミュニケーションの達人の原石かもしれません!
実はこれが今話題の『ソーシャル・ネットワーキング・サービス』。
略してSNS(エスエヌエス)と言ったりします。
でも、これらは一体何なのか?
これらのSNSが今回の講座の目的地。
「コミュニケーションの達人」になるための入り口 と捉えてください。
もちろん到達する「目的やゴール」はみなさんそれぞれが思い描く姿があるでしょう。
今回の講座は目的達成のための手段、としてのSNS活用を例にしながら、
ソーシャルメディアに一歩近づくをテーマに進めていきたいと思います。
講座を受講されるみなさんにお知らせです。
内容を読んで、イメージしていただければと思います。
ソーシャルメディア?? いきなり難しいタイトルですが、
今のインターネットがとても得意としていること。それは、システムによって今までとは違った出会いを作り、独自のコミュニティを生みだすこと ではないかと思います。そこに重要な位置を占めているのが「ソーシャルメディア」。
ソーシャル=社会+メディア=媒体 …社会を構築する情報媒体、とでも訳すのでしょうか?
分かりやすく言うと、友達同志が自分の友達を紹介して広がっていくとか、
興味のある物事を発信していくうちに同じ興味の仲間が増えていく、といったイメージです。
コミュニケーションの(1)と(2)では、ソーシャルメディアの使われ方を知りながら、講座のタイトルのような”達人”となるべく、インターネットでの「コミュニケーション」になぜ、ソーシャルメディアを使うのか?…コミュニケーションの基本的な考え方について触れていきましょう。
以下をご覧ください。
これは、Pinterest(ピンタレスト)という、インターネットサービスから私宛に届いたメールの内容の一部です。
Pinterestはインターネット上の主にお気に入りの画像を収集して、自分のアルバムのように見る事ができるサービスです。
面白いのは、その画像をお気に入りに思っている他の人のお気に入りを知ることができる点です。Googleなどの検索エンジンと違うのは、自分の趣味に合わないものは集まりにくく、自分と近い感覚の収集家そのものをフォローすると、その人が新しい情報を運んで来てくれるというところです。
早い話が人の力を借りながら「自分の世界に浸れるメディア」ではないかと思っています。
内容をご覧ください。
図は、Pinterestのサービスの参加者(ユーザ)が、「ピン」という動作をしたり、Pinterest内で検索することによって、いろんな人に情報(コンテンツ)が広がっていく仕組みを説明したものです。
なんのことやら解らないと思いますが、
もう一つ注目していただきたいのはこのメールの下のほうの5つのマーク。
この部分です。↓
見たことのあるマークですか?
聞いたことがある名前もあるかもしれませんね。
もし、そんな覚えがあれば、あなたはコミュニケーションの達人の原石かもしれません!
実はこれが今話題の『ソーシャル・ネットワーキング・サービス』。
略してSNS(エスエヌエス)と言ったりします。
Pinterstは、ユーザと繋がるために、こういったソーシャルメディアを用意していますよという意味です。
でも、これらは一体何なのか?
これらのSNSが今回の講座の目的地。
「コミュニケーションの達人」になるための入り口 と捉えてください。
もちろん到達する「目的やゴール」はみなさんそれぞれが思い描く姿があるでしょう。
今回の講座は目的達成のための手段、としてのSNS活用を例にしながら、
ソーシャルメディアに一歩近づくをテーマに進めていきたいと思います。
2014年11月19日水曜日
質問に対する答え「SIMフリーiPhoneを検討中、どこで買えばいいの?」
受講生Yさんから質問があったので、ここに書いておきます。
> APPストアでiPhone本体¥75.800、楽天SIMが¥3.240が初期費用でしょうか?
> 家電量販店で白SIMの本体は買えるのでしょうか。
> docomoポイントも使えるなら、なるべく安くしたいですし。
はい。そういうやつです。
ちょっと訂正させてもらうと、
APPストア→Appleストア (Appleの直営店で、インターネットや全国のAppleのショップのこと)
白SIM→SIMフリーiPhone ですね
会って直接話したほうが早いし分り易いんですが、時間がなければ雑ぱくですが↓
> APPストアでiPhone本体¥75.800、楽天SIMが¥3.240が初期費用でしょうか?
> 家電量販店で白SIMの本体は買えるのでしょうか。
AppleストアでiPhoneを買うということはSIMフリーで使う。ということです。
SIMフリーiPhoneを購入すると、今まで当たり前のように、docomo shopで買ってdocomoの通話コースから選ぶ(同じくsoftbank、同じくau)。というものが無くなります。
そこで、自分で接続方法を選ぶことになります。それが楽天SIMとかのことで、「格安SIM」とか「MVNO」と言われているサービスのことです。
ちなみに私は「IIJmioのみおふぉん」です。正確には、BIC SIM(ビックカメラのビックシム)です。
https://www.iijmio.jp/hdd/service/miofone.jsp
高速4Gコースでおよそ2400円/月々です。
でも、オフィスは無線LAN環境なので高速4Gも必要無いとわかり、およそ1700円/月々のコースに変更しようかと思っている所です。
理論的に、これで自分から電話をしない、してもskypeやLINE等で通話を賄ったとしたら、月々1700円で携帯電話とiPhoneのアプリやデータ通信を使えるということです。
今まで支払っている月額との差額を計算してみれば、有料通話もなるべく短時間ですませようとか、公衆LANを上手く使おうとか、音声通信(IP電話)で倹約しようとか、励みになりますよね。
プライベートな電話ならそれでいいし、業務電話ならなるべくオフィスからかけるか、事業のほうからコストを捻出するか、メール等を併用して伝達効率を高めるよう改善してくのが健全なアプローチだと、私は思います。
ところで切り替えの時には、結構お金がかかる事を承知しておいてください。
番号持ち出し(MNP)のサービス料金3千円くらいだったかな。docomoの解約の違約金(人によって違う)。
MVNOの初期費用3千円くらい。そしてiPhone(端末代)。
今まで貯まったポイントがあります。とか、踏みとどまってくれたら、とかいろんな誘いがありますが、それでまた現金に換金できない預金付き利用料を毎月払い始めたのでは意味がありませんので、きっぱり止めるの一手です。
docomoポイントは少し悪い言い方をすれば、高い家賃を払い続けさせるための実際には現金ではない見せ金です。
docomoで契約しないつもりなら(SIMフリーiPhoneを買う目的なら)使えません。
Appleストアで無くても量販店でも買えるようです。もしかしてその量販店の割引サービスなどあるかもしれませんが、私はApple製品はAppleストアで買うと決めているのでそちらに明るくありません。
さて以上の手続きですが、私は電話番号帳を古いガラケーからiPhoneに移すためにどうしても自力の装置ではできなくてdocomoショップにお世話になりましたが、それ以外の購入や申し込みは全て電話とインターネットで済みました。
iPhone6から、発売と同時にSIMフリーiPhoneの販売があり、MNO番号ポータビリティが一般化し、テザリング(他のWi-Fi機器が接続可)がほぼ保証されて、MVNOがさらに安くなり、LTE高速回線が充実。
一般電話に長電話(または頻繁に電話)しなくてはならない理由がある以外、3大キャリアを使い続ける理由は無いんじゃないでしょうか?
> APPストアでiPhone本体¥75.800、楽天SIMが¥3.240が初期費用でしょうか?
> 家電量販店で白SIMの本体は買えるのでしょうか。
> docomoポイントも使えるなら、なるべく安くしたいですし。
はい。そういうやつです。
ちょっと訂正させてもらうと、
APPストア→Appleストア (Appleの直営店で、インターネットや全国のAppleのショップのこと)
白SIM→SIMフリーiPhone ですね
会って直接話したほうが早いし分り易いんですが、時間がなければ雑ぱくですが↓
> APPストアでiPhone本体¥75.800、楽天SIMが¥3.240が初期費用でしょうか?
> 家電量販店で白SIMの本体は買えるのでしょうか。
AppleストアでiPhoneを買うということはSIMフリーで使う。ということです。
SIMフリーiPhoneを購入すると、今まで当たり前のように、docomo shopで買ってdocomoの通話コースから選ぶ(同じくsoftbank、同じくau)。というものが無くなります。
そこで、自分で接続方法を選ぶことになります。それが楽天SIMとかのことで、「格安SIM」とか「MVNO」と言われているサービスのことです。
ちなみに私は「IIJmioのみおふぉん」です。正確には、BIC SIM(ビックカメラのビックシム)です。
https://www.iijmio.jp/hdd/service/miofone.jsp
高速4Gコースでおよそ2400円/月々です。
でも、オフィスは無線LAN環境なので高速4Gも必要無いとわかり、およそ1700円/月々のコースに変更しようかと思っている所です。
理論的に、これで自分から電話をしない、してもskypeやLINE等で通話を賄ったとしたら、月々1700円で携帯電話とiPhoneのアプリやデータ通信を使えるということです。
今まで支払っている月額との差額を計算してみれば、有料通話もなるべく短時間ですませようとか、公衆LANを上手く使おうとか、音声通信(IP電話)で倹約しようとか、励みになりますよね。
プライベートな電話ならそれでいいし、業務電話ならなるべくオフィスからかけるか、事業のほうからコストを捻出するか、メール等を併用して伝達効率を高めるよう改善してくのが健全なアプローチだと、私は思います。
ところで切り替えの時には、結構お金がかかる事を承知しておいてください。
番号持ち出し(MNP)のサービス料金3千円くらいだったかな。docomoの解約の違約金(人によって違う)。
MVNOの初期費用3千円くらい。そしてiPhone(端末代)。
今まで貯まったポイントがあります。とか、踏みとどまってくれたら、とかいろんな誘いがありますが、それでまた現金に換金できない預金付き利用料を毎月払い始めたのでは意味がありませんので、きっぱり止めるの一手です。
docomoポイントは少し悪い言い方をすれば、高い家賃を払い続けさせるための実際には現金ではない見せ金です。
docomoで契約しないつもりなら(SIMフリーiPhoneを買う目的なら)使えません。
Appleストアで無くても量販店でも買えるようです。もしかしてその量販店の割引サービスなどあるかもしれませんが、私はApple製品はAppleストアで買うと決めているのでそちらに明るくありません。
さて以上の手続きですが、私は電話番号帳を古いガラケーからiPhoneに移すためにどうしても自力の装置ではできなくてdocomoショップにお世話になりましたが、それ以外の購入や申し込みは全て電話とインターネットで済みました。
iPhone6から、発売と同時にSIMフリーiPhoneの販売があり、MNO番号ポータビリティが一般化し、テザリング(他のWi-Fi機器が接続可)がほぼ保証されて、MVNOがさらに安くなり、LTE高速回線が充実。
一般電話に長電話(または頻繁に電話)しなくてはならない理由がある以外、3大キャリアを使い続ける理由は無いんじゃないでしょうか?
私にはありません。
2014年11月16日日曜日
はじめに
はじめまして。村シェフ こと 村越洋一です。
はじめまして、じゃないですね、もうお馴染み!?
今回は「インターネット端末の理解で コミュニケーションの達人を目ざそう」という講座の講師です。
さて、人に何かを伝えたり、自分の事を知ってもらうこと。特に、”正しく伝えること”ってほんと難しいですね。
しかもインターネットを使ってとなると、いろんな知識が必要になり、これから始める人にとってはハードルが高いものだと思います。
でも、どんな人でも初体験は怖いものです。
始めて自分の意思で街に出て、新しい世界を知り、ドキドキした子どものころの事を思い出して、勇気を持って挑戦してみましょう!
コミュニケーションの達人の入り口は、まず自分の足で一歩踏み出すことです。
はじめまして、じゃないですね、もうお馴染み!?
今回は「インターネット端末の理解で コミュニケーションの達人を目ざそう」という講座の講師です。
さて、人に何かを伝えたり、自分の事を知ってもらうこと。特に、”正しく伝えること”ってほんと難しいですね。
しかもインターネットを使ってとなると、いろんな知識が必要になり、これから始める人にとってはハードルが高いものだと思います。
でも、どんな人でも初体験は怖いものです。
始めて自分の意思で街に出て、新しい世界を知り、ドキドキした子どものころの事を思い出して、勇気を持って挑戦してみましょう!
コミュニケーションの達人の入り口は、まず自分の足で一歩踏み出すことです。
募集要項
オリジナルテキストも載せておきます。
ー26年度スキルアップ事業ー
インターネット端末の理解でコミュニケーションの達人を目ざそう
今やインターネットで色々な人と瞬時に交流ができ、コミュニケーションの広がりは素晴しい時代を迎えています。 情報社会において、自分たちの活動を発信し他者との情報交換を活発化することで時代の変化に添った意義ある活動へと進化して行けるのではないでしょうか。
日頃の熱心な活動を目に見えるものとして発信するには、どのような手段が必要となってくるのかを深く学習し、業務の効率化を図り更に素晴しい日常を手に入れましょう。 下記にてご参集下さい。
記
期 日 平成 26 年 11/29(土)pm1:30~4:30 11/30(日)pm6:30~9:30
12/ 7(日)pm1:30~4:30 全3回
会 場 ねおかんぱーにゅ南部 妙高市楡島128 Tel 0255-75-3941
主 催 妙高市レクリエーション協会
後 援 妙高市教育委員会
講 師 村 越 洋 一 〈www.murachef.com〉
(一社)新潟県レクリエーション協会
2003年ウェブ制作とサポートの会社「C&Sラコム」を設立。旧新井市観光協会ウェブマスター歴任。地元企業のウェブサイトのプロデュースを数多く手がけ、2003年より上越情報ビジネス専門学校で指導にあたる。現在はウェブの制作や管理の他、農業者の6次産業化支援にあたる。
内 容 情報発信 / 情報受信等コミュニケーション手段の習得。
日 程
★実技が伴うため、無線のインターネットに繋げられるコンピュータ又はタブレット端末など必携。
第1回 第2回 第3回
インターネットの基礎
メールを知ろう。
Gメールアカウントの取得。
無料オンラインアプリ
ケーションの活用例。
スマホ、タブレットで
ソーシャルメディアを
始めよう。
(フェイスブック)
対 象 レクリエーション有資格者/妙高市レク協会員及び
参加費 2.000 円 全3回 ※第1回は必ずご参加下さい。
募集数 15 名
問合せ申込み 妙高市レクリエーション協会 山崎 TEL/FAX 0255-72-5924
締 切 平成 26 年 11 月 8 日(土)
興味関心の有る市民団体/一般。
全行程参加されない場合でも返金いたしません。
〈myokorec.niigata@gmail.com〉
登録:
投稿 (Atom)